2017年2月6日月曜日

町村ゼミと留学

みなさんこんにちは!期末試験やレポート本当にお疲れさまでした😊
今回のテーマは「町村ゼミと留学」
現在留学中のイギリス・ニューカッスルから、家泉がお送りします!
よろしくお願いします😊

みなさんの中には、今夏からの留学が決まっていてそろそろ出願準備しなきゃ、という人、または4年生での留学を考えている人もいますよね。
1年前、その1人だったわたしには、ゼミ選びにこんな不安がありました…。



ゼミと留学って、両立できるのかな…?















そこで今回は留学を考えているみなさんに向けて、
町村ゼミではどのように留学とゼミの両立が可能なのか、
お伝えしていきますね

Q1.どれくらいの人が留学に行くの?





A1. 2014年度の3年生からは1人、2015年度は2人、そして現在の3年生からは3人が留学経験あり、または今後留学を予定しています。
(行き先はオランダ・デンマーク・イギリス・中国。個別に話を聞いてみたいという方はブログにコメント、Twitterにメッセージ、お待ちしています♫)
   わたしも来年1年間は、一つ下の学年のみなさんにお世話になります!
このように学年を「降りる」ことも、町村ゼミでは珍しくありません😊

Q2. 実際,先生の理解はあるの?





A2. 町村先生は派遣留学生の味方です
わたしのように3年夏に留学へ出発する場合、ゼミ論を留学先で仕上げることになりますが、メールやスカイプを通じたアドバイスやこちらでの勉強への配慮等、全てに留学への心強い応援が感じられます。
ゼミ論執筆に必要な資料と一緒に送ってくださったあたたかいメッセージつきの葉書、いま寮の机に貼っています、先生!😊
  
Q3. 事前に先生に相談する必要はある?





A3. 町村ゼミに限らず、「留学が決定している/今後考えている なら事前に先生への相談が必須!」というわけではありません。
それでも、「自分の留学や就活の時期と、ゼミのスケジュール調整がちょっと不安」という方は、メールで研究室訪問のアポを取るのがオススメです。
春休み中でも、町村先生は気軽に相談に乗ってくださいますよ!



最後に…
留学を考えているみなさんに、わたしが町村ゼミをオススメする理由


  








 たとえばわたしのように3年夏からの留学の場合でも、留学までの半期間町村ゼミに在籍する間に、輪読テキスト「Sociology」と町村先生の豊富な知識から、社会学の基礎と、様々な社会現象に関する知識や考え方を幅広く学べます。留学に来てから、掘り下げた内容の専門科目の講義の中で、「あっ、これ、町村先生が話していた理論だ」という瞬間を何回も経験しました!😊 

町村ゼミでは、先生からの万全のサポートのもと、留学というまたとない機会を最大限に活用できますよ♫

それでは次回の更新もお楽しみに!



0 件のコメント:

コメントを投稿