2017年1月15日日曜日

楽しかったゼミ合宿

オープンゼミに来ていただいた皆さんはありがとうございました。

17(火)にも    1317教室でオープンゼミがあるので是非どうぞ
この回はギデンズの輪読ですねー



というわけで、今回の担当は情弱(じょうよわ)の櫻井です。
bloggerになぜかログインできない苦しみを味わいました😢



そんな私の担当はゼミ合宿!!




いやー懐かしいですねー


2014福生(東京)、2015高島(長崎)に行っている当ゼミ

2015は金沢に行ってきました


いいですね~



 21世紀美術館(^^♪



宿の前で集合写真です(^_-)-☆




Beautiful !(^^)!




こんな感じでどうでしょうか


どうやら去年はいろんなゼミが金沢で合宿したらしいですよ。

I♡金沢

感想は、楽しかった😄です。


おしまい















あ、でもまだ言い残したことがありました

それは


「遊びでやってんじゃないんだよ!!!」




↑正直元ネタは知りませんm(_ _)m




※注意 町村ゼミの合宿は社会調査です。

以下解説



①行き先が決まるまで

コンペティションをやります。
各自行きたい候補地を出し合い、 プレゼン→投票を繰り返し、グループで発表などをしたのち決まります。
決まるまでが意外と大変です。各候補地に愛着がわいてきてだんだん本気になった記憶が…
最後は金沢、八丈島、青森が残りました。



金沢は「新幹線開業効果をみる」ということが共通テーマです。



②決まってから

社会調査なので、事前にめっちゃ調べます。
現地の人レベルの知識がないと 「相手に舐められる」 by町村先生

論文、新聞などなど金沢についてのあらゆる情報を集めます。

それからゼミ論のテーマを仮決定します。
行ってみたらテーマが変わることも多いんですけどね


そして夏休み中に調査票を作ります。
量的調査ってやつですね。

取材先のアポもとります。電話とかメールとか。話を聞きたい人に連絡しまくります。
緊張する~('_')


③現地で

現地集合現地解散です
三日間フルで調査します。

市役所、鉄道会社、観光協会、商店街の店舗、21美、雑貨屋さん、モスクなどなどいろいろな人に会い、聞き取り調査をします。僕はおもてなしを受ける機会が多かったですね。
人のやさしさを感じる☺



そのへんを歩いている観光客を適当に捕まえて突撃インタビューもします。
圧倒的コミュ力!!


行動は基本的に自由なので某ゼミテンは一人で電車に乗ってよくわからないところまで出かけて行って、結局雨に降られて帰ってきていました。
それくらい自由ということです。


僕はだんだん体調が悪化していったことしか覚えてないです泣



④終わってから
きちんと取材先にお礼のはがきをだします。
その後、インタビューの文字起こし、追加の資料収集をします。

そして、ゼミ論んんん…つらたん(>_<)







まとめ

正直ゼミ合宿とか遊びでしょ(笑) と思っていた頃もありました。

それは違いました、僕が間違っていました。






正直な話合宿は結構大変です。

しかし最高に楽しいのは事実

そう…

社会調査って楽しい!!


これがゼミ合宿の最大の発見でした。


直接会って、その場所に生きる人々の生き方を知ること、それはとても楽しいことでした。


そして僕は思ったのです。


さてさて
来年のゼミ合宿はいったいどこに行くことになるのでしょうか??

どこに行くことになっても、「地球に生まれてよかった」と思えること間違いなしです。


おまけ

次回は現在進行形でゼミテンを苦しめている「ゼミ論」です。
























0 件のコメント:

コメントを投稿