2017年2月20日月曜日

ゼミ論について

みなさんこんにちは!
町村ゼミ3年の大熊です。
長らく更新を止めてしまいました・・・申し訳ございませぬ・・・!
わたしはいま、デンマークのオーフス大学というところに留学しています。
家泉さんと同じく、来年は一つ下の学年のみなさんに合流することになると思います。
そのときはどうぞよろしくお願いします!

今回のテーマはずばり 「ゼミ論」 です。
ゼミ論、それはわたしたちが昨年の6月からずっと取り組んできたものです。
そして、現在進行形で苦しんでいるものでもあります…笑
夏休みのゼミ合宿をもとに、各々がテーマを決めて絶賛執筆中です。
そしてなんと今月25日が最終稿の締め切り!
ラストスパートです、がんばります。          

今年の合宿先は、櫻井くんの記事にもあるとおり「金沢」でした。
金沢の選定理由は「北陸新幹線開通後の影響を調査する」というものでしたが
いま私たちは 観光地化、金沢らしさ、花街、都市計画、伝統、などなど・・・
多様なテーマでゼミ論を書いています。
本当に、自由です!笑
合宿前に自分が興味のあるテーマを一度ゼミで発表しますが、実際に合宿に行ってみてテーマが変わる、というゼミテンもいます。
私は21世紀美術館について書いているのですが、8割くらい日本で書いてデンマークに来て、こちらの美術館のことも絡めて完成させる予定です。
執筆していて行き詰ることも多々ありますが、そのたびに先生が優しく、そしてするどいアドバイスをくださいます。
町村先生のおかげでここまで来ることができたといっても過言ではありません、ほんとうに。


次に、ゼミ説明会などで質問があったことについて書きたいと思います。

Q.ゼミ論とは卒論となにが違う?

A.
ゼミ論は3年、卒論は4年が取り組みます。
ゼミ論は全員でゼミ合宿をもとに共通のテーマを据えて書きますが、
卒論はそれぞれが完全に自分の興味のあることを書きます。
ゼミ論と卒論はまったく別のものです!
ゼミ論でこのテーマにしたから卒論もこれで書かなきゃ、というものではありません!
ゼミ論、が縦に並びすぎてゲシュタルト崩壊しそうなので次にいきます。

Q.他のゼミにもゼミ論はあるか?

A.
あるところもあると思いますが、少数な気がします。
さらに町村ゼミの特徴として、ゼミ論を全員分まとめて冊子にする、ということがあります。
オープンゼミやゼミ説明会に来てくれた方は見る機会があったと思いますが、
冊子といってもきちんと業者さんに出して製本する、結構立派なものです。


Sociologyの文献輪読と並行してゼミ合宿の準備やゼミ論の執筆を進めていくので、
大変なときもあります…でもやりがいは十分なはず!
ゼミに入るからにはなにか形になるものを残したい、そんな方にもおすすめです。


お待ちしております^^

2017年2月6日月曜日

町村ゼミと留学

みなさんこんにちは!期末試験やレポート本当にお疲れさまでした😊
今回のテーマは「町村ゼミと留学」
現在留学中のイギリス・ニューカッスルから、家泉がお送りします!
よろしくお願いします😊

みなさんの中には、今夏からの留学が決まっていてそろそろ出願準備しなきゃ、という人、または4年生での留学を考えている人もいますよね。
1年前、その1人だったわたしには、ゼミ選びにこんな不安がありました…。



ゼミと留学って、両立できるのかな…?















そこで今回は留学を考えているみなさんに向けて、
町村ゼミではどのように留学とゼミの両立が可能なのか、
お伝えしていきますね

Q1.どれくらいの人が留学に行くの?





A1. 2014年度の3年生からは1人、2015年度は2人、そして現在の3年生からは3人が留学経験あり、または今後留学を予定しています。
(行き先はオランダ・デンマーク・イギリス・中国。個別に話を聞いてみたいという方はブログにコメント、Twitterにメッセージ、お待ちしています♫)
   わたしも来年1年間は、一つ下の学年のみなさんにお世話になります!
このように学年を「降りる」ことも、町村ゼミでは珍しくありません😊

Q2. 実際,先生の理解はあるの?





A2. 町村先生は派遣留学生の味方です
わたしのように3年夏に留学へ出発する場合、ゼミ論を留学先で仕上げることになりますが、メールやスカイプを通じたアドバイスやこちらでの勉強への配慮等、全てに留学への心強い応援が感じられます。
ゼミ論執筆に必要な資料と一緒に送ってくださったあたたかいメッセージつきの葉書、いま寮の机に貼っています、先生!😊
  
Q3. 事前に先生に相談する必要はある?





A3. 町村ゼミに限らず、「留学が決定している/今後考えている なら事前に先生への相談が必須!」というわけではありません。
それでも、「自分の留学や就活の時期と、ゼミのスケジュール調整がちょっと不安」という方は、メールで研究室訪問のアポを取るのがオススメです。
春休み中でも、町村先生は気軽に相談に乗ってくださいますよ!



最後に…
留学を考えているみなさんに、わたしが町村ゼミをオススメする理由


  








 たとえばわたしのように3年夏からの留学の場合でも、留学までの半期間町村ゼミに在籍する間に、輪読テキスト「Sociology」と町村先生の豊富な知識から、社会学の基礎と、様々な社会現象に関する知識や考え方を幅広く学べます。留学に来てから、掘り下げた内容の専門科目の講義の中で、「あっ、これ、町村先生が話していた理論だ」という瞬間を何回も経験しました!😊 

町村ゼミでは、先生からの万全のサポートのもと、留学というまたとない機会を最大限に活用できますよ♫

それでは次回の更新もお楽しみに!